Spok's Log V 
TOP > 過去問研究の必要性

過去問とは、過去の本試験である。
私は従前より過去問答練なるものを薦めているが、なぜか批判も多い。
ペーパーテストにおける過去問の重要性はもはや自明の理だと思うのだが・・・・。その批判の多くはこうだ。

・過去に出た問題はもう出ないのに、それを検討するのは無駄だ(過去問そのものの軽視)
・過去問は実力試しの時にとっておきたい(過去問の使い方の間違い)
・受験予備校が過去問を研究してくれて教材を作っているのだから、わざわざ自分がやる必要はない(自分で行うことの軽視)
・過去問研究の重要性はわかるが、やる時間がない(優先順位の錯誤)

いづれもカッコ内に私の反論を書いておいたが、
「過去問そのものの軽視」は、ペーパーテストにおいては致命的な考え違いである。
確かに過去に出題された問題と全く同じ問題はでない。しかし、同じ問題意識に基づいた類似問題は山ほど出題されているのである。

そう、過去問では、基本的な問題意識が繰り返し訊かれているのだ。

基本的な問題意識とは何か?
それは帰納的に導きだせる。
過去問を分析することにより、無理やりでも共通点を導きだせば、それが毎年、問われる基本的事項であり、それを意識してインプットすることにより、より効率的に勉強できるのだ。
 例えば商法でも、同じ問題はなくとも、「条文をきちんと読んでいるか?」「条文を読むための基礎知識をきちんと理解しているか?」「条文を分解して、論理的に組み立てて理解しているか」「代表的な判例を知っているか?」という試験委員共通の意識の上から、即ち、同じ問題意識から発生する問題が毎年出題されている。
 だから、商法の勉強法で定義を丸暗記するだけではダメなことは明白である。定義は覚えているだけでなく、「なぜそのような定義なのか」を知っておかなければ本試験では何の役にもたたたないのだ。
 原価計算であれば、原価概念にはどのようなものがあるか、原価を理論的に正確に配分するにはどうすればよいか、新しい原価計算はどうあるべきか、という問題意識にみちみちている。特に、原価企画等の新しい原価計算に対する興味は並々ならぬものがある。現行原価計算基準は、昭和30年代にできて以降、業界では散々批判や論争が繰り広げられている。その論争をしっかりと把握した上で、新しい原価計算を習得する必要があるのだ。
 ただ計算方法を丸暗記するだけでは、本試験には全く歯が立たない。「なぜこの計算方法なのか」ということを知らなければならないのだ。

過去問は実力試しの時にとっておきたい(過去問の使い方の間違い)という人も多い。
過去問の分析はインプットを効率よくするためのものである。実力がついたであろう、本試験直前に過去問を初めて解いてももう時すでに遅し、である。だいたいそれで、解けなかったらその人はどうするのであろうか、受験をあきらめるのかな?

次に、「自分で行うことの軽視」は、受験予備校の戦略にまんまと嵌っている人たちである。

他人(受験予備校)の言う通りにやっていて楽に合格すりゃ世話ないわ!

確かに受験予備校は過去問を研究して教材を作っている。
しかし受験予備校から渡される資料、テキストは膨大であり、「本試験のエッセンスは、その膨大な資料の中に埋もれてしまっている」のだ。確かに、受験予備校の教材をパーフェクトに理解し、暗記すれば合格するのだろうが、そんな偉人はいない。いかに取捨選択し、そのエッセンス(本質)を中心に勉強するかが勝負なのだ。その本質的な部分を体感するには、過去問を自分で検討するしかない。

「自分で実感してみないとダメなのだ」

それでも多くの受験生が言う。「でも過去問を解く時間がないんですよね」(優先順位の錯誤)。
確かに過去問を解いて分析するのは大変だ。
本試験は7科目。1科目2時間。合計14時間。解いて分析するにはその数倍、それが数年分あるとなれば、2週間程度は過去問分析にかかりっきりになってしまう。
そうたいへんだ。大変だからこそ、受験生の多くが実行しない。
ここが運命の分かれ目だ。いくら重要性を認識していても実行しなければ、知らない人と同じだ。
しかし、肝心のゴールを知らずに本当に効率的な勉強ができると、本気で信じている方が、私には信じられない。すべては、本試験を突破することにあるはずだ。それを知らずしてどうするつもりなのだろうか?
まあしかし、人間は古今東西、敵を知るのを苦手としてきている。
人間とは真に自分勝手なものだ。
ここはぐっとこらえて、相手(本試験)を知って欲しい。

Spok's Log V
TOPページへ
姉妹サイト CPA-LAB公認会計士 合格体験記集