ブルーオシャン戦略、というとまた新しい戦略コンセプトか、という気がするが、なーに読んでみると単なるポジショニング論のおさらいである。通常、市場というのは開発者(例えばウォークマン)が市場を開き、その後で後�………�いかも知れない。ただ、これを革新的コンセプトだと思って吹聴すると赤恥かきますぞ。
このレビュアーはお薦め度を4としています。
経済には需要と供給がありこの関係によって価格が決まるというのは、誰もが知る一物一価の原則である。問題は、一物一価の市場の認知の枠組みのなかで超過利潤を得るためには競争戦略しかないということであり、更には競争戦略の�………�たな認知の地平を開くという難しい作用を促すに際しての力強い示唆を与えるものとなる。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
ほとんど結論部のP205から引用します。
「たいていのブルー・オーシャンは、レッド・オーシャンの外ではなく内に生まれているのだ」
・・・でしょ?やっぱり。
「青い鳥」じゃなかった、「青い海」を目指して挑戦する事………��ジナルじゃない、と、
先人をきちんと評価しつつ、はっきり認めるべきだと思います。
このレビュアーはお薦め度を2としています。
スポーツの試合では勝者がいれば敗者がいますが、ことビジネスに関しては、必ずしもそうとはいえません。しかしレッドオーシャン戦略(旧来の競争戦略)ではゼロサムゲームを前提に供給者寄りの視点で議論されがちでした。�………のパートも、代表的な業界のバリュー・イノベーションの歴史が語られていて興味深いです。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
第一部はうんうんとうなりながらページが進んでいく。過去の成功事例をブルーオーシャン戦略として説明していく様は圧巻。
しかし、第二部以降は、急に記述の抽象性が高まっていく。確かに、これからの話は例示はできないし、もし………�局はブルーオーシャンって成功事例を後付けで理屈化しているだけかもしれませんね。
このレビュアーはお薦め度を2としています。
なぜこの本が受けているのであろうか? それはネーミングに尽きると言わざるを得ない。筆者が主張していることはすでに言い古されたものばかりであり、中核コンセプトであるブルーオーシャンも、乱暴に言えばポーターらポ�………かも新しい概念であるかのように売り出す書籍が多いが、これもその1つではないだろうか。
このレビュアーはお薦め度を2としています。
著者の語るブルー・オーシャン戦略とは、競合他社に先駆けて新しい提供価値の軸
を導入するということです。 本書は、これまで何人もの戦略論研究者が挑みながら
ついぞ解決できなかった「新市場を創造する戦略の体系化」�………��い価値の軸を導入するかというWhatの部分は、我々自身で創
造しなければなりません。
このレビュアーはお薦め度を4としています。
本書は、競争が激しい市場への参加を避け、競争のない新しい市場を
開拓することを訴えるビジネス書…ではある。
世界で何百万部売れたかは知らないが、経営学を少しでも学んだ方な
らば、本書の大半に退屈を覚えることは間�………��きるが、もし少
しでも経営を学んだことがあれば、時間をかけるだけ無駄だと考える。
このレビュアーはお薦め度を2としています。
この書評の本は・・・・・ ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)