有名書籍 得票数ベスト-10
作者の性癖を連ねているだけであり、買ってまで読む本ではない。 前振りに半分以上のページをさき、肝心の「方法」は最後の20ページ程度。 それも 「自分で買った本に重要なところに線を引き、後で抜き出せ」 という1行で済�………えられない。 FXばやりの昨今、ひっかけを狙った「レバレッジ」というタイトルである。
この著者はお薦め度を1としています。
この書評の本は・・・・・ レバレッジ・リーディング
表紙や帯の印象とは違って、中身は、著者の主張することが書かれている。 しかし、読んだ後で、「一体この本は何をいいたかったのだろうか?」 と思ってしまう。どんなことが問題で、その解決方法は何のか… 具体的なことが全�………私には合わないだけかもしれないが…)著者の思考があまり納得できるものではなかった。
この著者はお薦め度を1としています。
この書評の本は・・・・・ カリスマ・コンサルタントの稼ぐ超思考法 ~仕事と人生に効く「問題解決力」が身につく20の方法~
さて、超訳と書いてありますが、「資本論」の新訳ではありません。資本論を読むための道しるべ若しくは資本論を読む前にこれを読んで資本論読むと言った方が良いかもしれません。内容は資本論1巻を解説した物です。と言っても�………��ないことが理解できます。そして今般の格差社会について考えることを提供してくれます。
この著者はお薦め度を5としています。
この書評の本は・・・・・ 超訳『資本論』 (祥伝社新書 111)
ブルーオシャン戦略、というとまた新しい戦略コンセプトか、という気がするが、なーに読んでみると単なるポジショニング論のおさらいである。通常、市場というのは開発者(例えばウォークマン)が市場を開き、その後で後�………�いかも知れない。ただ、これを革新的コンセプトだと思って吹聴すると赤恥かきますぞ。
この著者はお薦め度を4としています。
この書評の本は・・・・・ ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
中国投資の視点からのみレビュー。 ■ビルロジャーズは投機的投資家。 この本を、中立なリサーチと読むのは、おおまぬけ。 自画自賛の投資宣伝のレポートとみるべき。 自己宣伝する投資業者に、ほんものはひとり�………たい。 どうせ会社の金だからとおもって,中国出張のたびに散在している人向け。
この著者はお薦め度を2としています。
この書評の本は・・・・・ ジム・ロジャーズ中国の時代
ブログを日ごろから読んでいたので予約までして楽しみにしていた本だが、271ページの本書の123ページ以降、すなわち半分以上のページ、が特別対談で占められているというなんとも期待を裏切られる作品。 第一章「おもてなし�………分である。筆者のIT業界に関する経験・洞察が知れるという程度でしか本書の価値はない。
この著者はお薦め度を1としています。
この書評の本は・・・・・ おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55)
マネジメントの大家、ピータードラッカーの「マネジメント-課題・責任・実践」から重要な部分を抜粋した「エッセンシャル版」である。その題名のとおり「基本と原則」を体系的にまとめあげた良書である。私と同様、ドラッ�………える。そこがこの本を「良書」とするか単なる「教科書」とするかの分かれ目であろう。
この著者はお薦め度を4としています。
この書評の本は・・・・・ マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
私は本書を読んで、その改善プロセスも興味深かったが、それ以上にその改善プロセスを生み出していく過程・アプローチに大変興味をもったので、それについて述べる。1.コーチング手法によるアプローチ 本ストーリーは、所………のとして認識せず、その気にならなかったから成果につながらなかったのではなかろうか。
この著者はお薦め度を5としています。
この書評の本は・・・・・ ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
最近の稲盛さんは思想的な要素が強いですが、この本では「経営者」の本領がいかんなく発揮されています。組織を小さく分けて、そのメンバーが自覚と責任を持って働けば、生き生きとした職場になる。仕事は命令を受けてやる�………�ダーを育てる のところが参考になりました。含蓄のある文章が随所に見受けられます。
この著者はお薦め度を5としています。
この書評の本は・・・・・ アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役
これまでの経営管理=マネジメントの枠組みそのものが困難に陥っている論拠が、非常に説得力を持ってまとめられています。 同時に、これからの経営管理=マネジメントの方向性を明晰な洞察に基づいて示しています。 ハメル氏�………��業責任者は、一刻でも早く、この本を読んでいただきたいという想いを感じた一冊です。
この著者はお薦め度を5としています。
この書評の本は・・・・・ 経営の未来