先日、ある本屋さんに行ってタイトルに引かれて購入したのですが、要するにこの本は、重要な点を読み、自分にとって必要ない部分は、読まなくてもいいって事です。それだと、1冊本を読んだときの達成感というのが、味わえな�………�ですから、実践できたとしても、時間のない時意外は、試みる価値は、僕にはないです。
このレビュアーはお薦め度を2としています。
この本を読んで、“本当にフォトリーディングができるのか?”と疑問に感じました。そこで、セミナーを受けた友人に聞いたところ、どうも怪しい? という結論になりました。まぁ、こんな練習するくらいならその間に何冊�………��読めるというものです。買って損した本リストに載せてしまったのは私だけでしょうか。
このレビュアーはお薦め度を1としています。
【本書をおすすめできる方】どうしても速読しなければならない、というニーズをもっている人には絶対おすすめできます。具体的には、読書量が多い方・特に学術関係の難しく、一冊の分量の多い本を読む方。特にこの辺りの方に�………とくる営業文句ですが、この辺りは気をつけましょうね。内容としては示唆に富んでいて☆5つ
このレビュアーはお薦め度を4としています。
この題名に惹かれて読み始めたのだが、内容はぜんぜん予想外のものでした。ポールが開発したシステムは本を読む行為自体を根本から見直したものです。彼は速読力よりも理解力や記憶力の向上を目的にしています。この本か�………��がフォトリーディングできるようになったのか統計があれば教えてもらいたいものです。
このレビュアーはお薦め度を3としています。
あまりにも下らないので、従来の速読で読み飛ばしました。ふだんレビューなんて書かないんですが、あまりにもひどい内容なんで、これ以上犠牲者が出ないようにと思って書きました。フォトリーディング以外のプレビューだ………でないんじゃないでしょうか。それが何を意味するかは、あえて言うまでもないでしょう。
このレビュアーはお薦め度を1としています。
実際にフォトリーダーになった人たちの生活がどのように激変するか、従来のいわゆる「速読」と何が違うか知っていれば3日セミナーで11万円超え(在宅キットはその半額)出しても当たり前と言えるスキルである。現在数万円の自己�………�理もないかもしれないが、真剣な目的意識を持ってこの本を選んだなら決して高くはない。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
この本に書いてあるタイトルで内容をイメージをして読むとかスキミングの手法は、他の速読本にも掲載されており、この本で10倍早くよめるようになるかどうかはかなり疑問に思います。この本を買った人にビデオを送りま�………��番号付きのチラシがあるのですが、何回FAXを送っても全然ビデオが送られてきません。
このレビュアーはお薦め度を2としています。
この本を読んだ感想として、効率的な読書方法だなと思いました。ただ自分で実践していて思ったことは骨子を理解する段階で、モチベーションが異常に下がってしまうということです。人間って要約が分かってしまうと探究心が異常�………��ピードはモチベーションのコントロールを考えないといけないのではないでしょうか。
このレビュアーはお薦め度を2としています。
この書評の本は・・・・・ あなたもいままでの10倍速く本が読める