効率化を求めてもダメなんだなぁ〜と考えさせられました。
『忙しいときこそ掃除しろ』『忙しい時こそ散歩しろ』って・・・
それじゃもっと忙しくなるじゃんって思ったけれど、
どうやらそうでもないみたいで、むしろ頭がす………�ことをやることで脳がリセットされるなら
見つけていきたいと思わせてくれる本でした。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
私が気になったコト
・パソコンなどに集中しているとき、急に人から話しかけられて
すぐ応対できない
仕事柄パソコンを使用している私には覚えがあることでした。
「あぁなるほど。目の使い方なのか!」
と、この本を�………の過ごし方。「脳」の使い方も参考に
なるので、これは勉強方法にも使えると思いました。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
『文芸春秋』の「新書一点賭け」で、日垣隆氏が「人生を変えるような本と、
そう何度も出会えるものではありません。実際、私の生活は変わりました」と
絶賛していた本です。その言葉通り、説得力がある良書だと思います。
対象�………�すいすい頭に入
ってきます。また、それを実行する元気を与えてくれる本だと思います。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
特に目新しいことをしなくても、ちょっとした心掛け次第で脳は簡単に活性化させられるというのが著者の主張。「15の習慣」を当たり前と批判される方もいらっしゃるようですが、実践できている人は意外に少ないのではないでし………�ではありません」といった指摘は、自分の生活・行動を振り返る上でも非常に有益です。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
冴えない脳の状態を改善させ、記憶・集中・思考力を高める為に
有効な15の習慣を、脳の原則に基づて、非常に分かりやすく
具体的に解説している良書である。難解でなく、スラスラ読める!
(15の習慣ごとに要点の纏めがあるの�………の制約」を取り入れて「脳の基本回転数」を上げるという
考え方も、目から鱗であった。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
本書を一読したが、自分の生活を見直すきっかけを示してくれたと思う。「フリーズする脳」も是非読みたいと思った。最近、「えーっと」と言う回数が増えたりすぐに言葉が出てこなかったりということがあった。チェッ�………�の本である。ビジネス書、ハウツー本として考えるとガッカリしてしまうかもしれない。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
15個も習慣の紹介があるのかよと思い、
長くて飽きるかと思いきや、そんなことありません。
小さな“目からウロコ”の連続。
現代の日常生活の「偏り」が、脳にこんな影響を与えていたのかぁと納得します。
日頃何となくそう………していきたいなぁと思います。
心がけ一つですぐできることばかりなので、即実践です!
このレビュアーはお薦め度を5としています。
15も有るというので、かなり困難なものと思っていましたが、本書に書かれていることは、実に単純なことばかりで、今日からでも実践できるものです。
もちろん全部実践する必要もないのでしょうが、なるほどと納得できるものばかりでした。
新書で手軽ですので、手にとって読みやすいと思います。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
この書評の本は・・・・・ 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)