今にときめく二人の対談集である。奇しくも同じ年に生まれた二人の相似と相異が微妙に出ている点が読んでいて勉強になった。
「相異」について。
斎藤はネットに関して積極的ではないとはっきりと発言している。梅田�………�。
このように相似と相違を楽しんでいるうちに あっというまに読了してしまった。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
「声に出して読みたい日本語」の斎藤孝さんと
「ウェブ進化論」の梅田望夫さんの対談が一冊の本になった感じです。
ふたりは同い年でありそれぞれ全く逆の道(教育とIT)の最先端を行くような感じですが底辺にある部分は恐�………とつくづく「似た者同士」だしこの2人に限って言えば「似た者同志」って表現が相応しいです
このレビュアーはお薦め度を4としています。
齋藤氏と梅田氏による新書コラボが実現した。内容が素晴らしい。失礼ながら、お二人とも外見はクールな印象を与えるが、放つメッセージはとてもホットである。何といっても胸を打つのは、二人に共通した問題意識だ。彼らは�………第3章 「ノー」と言われたくない日本人
第4章 幸福の条件
おわりに 私塾による戦い(梅田望夫)
このレビュアーはお薦め度を5としています。
前作『ウェブ時代をゆく』で示された、学びの場としてのウェブ空間の可能性について、お二人の様々なエピソードを交えての対談なのですが、両氏の立ち位置の違い-教育者(齋藤さん)と啓蒙家(梅田さん)の違いが垣間見えます。齋�………�道に迷っている人に一つの道標となる一冊・ポンッと背中を押してくれる、そんな本です。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
一人は教育、一人はITにおいて、現在の立場を築いた二人の対談を3回分、活字に起こしたものであり、掛け合いが興味深い。ライフスタイル等はそれぞれに特徴があるが、深いところでは共通した考え方を持っておられるようだ。………ています。「ゲーテとの対話」と「ツァラトゥストラ」は今後読んでみたいと思いました。
このレビュアーはお薦め度を4としています。
齋藤孝と梅田望夫の対談をまとめた本。私は梅田氏の著作は全部読んでいるので,その一貫として本書を購入した。はじめは,梅田氏の視点から齋藤氏の意見を,古めかしいものだとやや批判的な目で見ていた。梅田氏も内心はそう感じ�………��閉塞しきった日本を変える一助にならなければならないということではないだろうか。
このレビュアーはお薦め度を4としています。
この書評の本は・・・・・ 私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723))