中学〜高校の科学(物理)知識があれば、本書で取り上げられている科学実験のほとんどを
理解できます。
ガリレオ、ニュートン、フーコーなど単に教科書では現象の科学的説明と法則の導出に
とどまっていたものが本書により、時�………�さの一端に触れるためにも、全般を通読していただきたいと思います。
お勧めの書です。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
書名に惹かれて手にとって見た。著者のクリースは初めてだが、訳者の青木氏はサイモン・シンの『暗号解読』を読んだことがある。原著の内容を十分咀嚼した上で訳出されているので、ちゃんとわかる日本語になっているのがよ�………�美しさ」もその背後にはアリストテレス以来の論争があるようで、その深さに感じ入った。
このレビュアーはお薦め度を4としています。
科学史上の10の“美しい”実験を取り上げて、解説した本だ。取り上げた実験は
エラトステネスの地球の外周の測定
ガリレオの落体の実験
ガリレオの斜面の実験
ニュートンのプリズムの実験
キャヴェンディッシュのGの測定
ヤ�………さが現れるのだ。まあ、実際に実験をやったことのない哲学者には無い物ねだりではある。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
「こういう本があるんだな」というのが一番の感想。
この本に出会えて本当によかったと思える一冊である。
ひとつひとつの実験の原理や結果を理解していくのは、確かに面白いが、同時に、
その実験が「美しい」と感じられ………�渉は、鳥肌が立ちっぱなし。
読み終わったあと、なぜか美術館にいってみたくなりました。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
科学者たちは実験のことを時に「美しい」と形容する。ぼく自身も科学者の端くれだが、確かにそうだ。美しい実験、美しい結果といった言葉づかいに違和感はない。著者は、哲学者・科学史家という自分の立ち位置から、科学者たちと�………�ことに、著者は成功している。10の実験について語った各章を結ぶ間章もとても興味深い。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
取り上げている科学実験は、ほとんどが日本では高校までに学んだものですが、教科書で法則を実証するためのものとして記述されている実験像とは異なる、生の科学者の肉声が聞こえてきます。正しいと仮定した法則の正しさを実�………�になったこととあわせて、そう思わせるだけの説得力がある実験であるように感じました。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
書名もGood.内容もGood.
著者が雑誌でアンケートをとった結果を参考に10の科学実験を紹介する内容.
ほとんどが物理実験なので,
私のような初心者のために各実験の説明をもっと丁寧にして欲しかったですが,
各章末に設けら�………�とすぐに納得できるほど
わかりやすいです.
数学,物理ができなくても読めます.読むべし.
このレビュアーはお薦め度を5としています。
昨今、日本における科学教育レベルの低下が言われて久しい。
工学部の人気低下も著しく、国立大学の工学部系でさえ、いまや比較的入りやすいと言われる程度になっている。
確かに、自分の教わった何十年か前の学校の化学や�………�りももっと多くの科学技術者たちが生まれてくるのではないかと思わせるような本である。
このレビュアーはお薦め度を4としています。
この書評の本は・・・・・ 世界でもっとも美しい10の科学実験