最近は経営コンサルタントの書いた本が流行しているようですが、やはり熟練した経営者にはかなわないのだな、と思わせてくれます。本書では無味乾燥になりがちな会計を、稲盛さんの哲学と融合させて説くことで、いかに会計が重………ころで働けたら、どんなにエキサイティングな税務になるでしょう。わくわくさせられます。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
好きなフレーズ
○ 人に罪をつくらせないこととその仕組みづくり
○ 原理原則に則って、
物事の本質を追求し人間として何が正しいかで判断する
○ 極めて素朴な倫理観に基づいたものが大切
公平、公正、正義、………く必要がある」
稲盛氏は僕からすると、やっぱ神レべルの人間だと改めて思った。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
経営者の側から見た基礎会計の本。
しかしながら不正はしない、させないようにチェックする等
本当の基本の部分に実に忠実で好感のもてる本。
また目標設定の仕方、税法に基づかない償却等参考となること多し。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
著者の一定した考え「利益を最大に 経費を最小に」とは至極当然な理論。
その哲学を随行するためには、数々の知恵、創意工夫を要するという、実益に基づいた参考文献。
大いに楽しんで読めました。
また、自身の社会人としてのあり方に大きく影響を齎す名著と思い、いつも離さず読み続けています。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
会計学の重要性を説いたすばらしい本だ。 実物の物とお金が伝票と一対一で対応して いなければならないという至極当たり前の 経営の常識を説いているが、これが実際の現場で いかに実行するか、いや実行させるように 環境を整え………すばらしい。とにかく 経営の原則、特に会計学の原則を説いたこの書物を 読む価値はある。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
経理の専門家として、経営者の方々に企業数値の重要性を伝える難しさを常日頃から感じているが、その意味では本書は専門家に対する啓蒙の書でもある。徒に専門知識を駆使したり、理論的緻密さを追求しても、経営者の琴線には決………が何を考え、何を期待しているのか、という視点を常に意識する必要性を痛切に感じた。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
時価総額経営が破綻して結局キャッシュフロー経営が戦前だという話になっていますが、はじめからそんなのあたりまえだろうということがかかれていて清清しい。欧米の経営手法ばかりがもてはやされているが、日本を代表するベ………になる。ザ・ゴールの全体最適の考え方を実践で取り入れていることに驚くかもしれない。
このレビュアーはお薦め度を4としています。
絶対に一読の価値あり。会計に対する考え方というよりも、氏の経営に対する考え方、もしくは人生・生き方のポリシーのようなものが書かれている。それを会計に照らし合わせたのが本書の内容である、と私は理解した。経営者でなくても、一般のビジネスマンが仕事にどのような姿勢で臨むべきかを学べるのではないか。
このレビュアーはお薦め度を5としています。
この書評の本は・・・・・ 稲盛和夫の実学―経営と会計